本文へスキップ
TEL078-570-5625
お問い合わせフォーム

車庫証明申請書類

このページは、自動車保管場所証明申請手続き(以下、「車庫証明」という。)に必要な書類について説明しています。
下記の車庫証明申請書類名を指定して該当する書類の注意事項についてご確認ください。
自動車保管場所証明申請書   
保管場所標章交付申請書
自動車保管場所届出書   
自認書・保管場所使用承諾書
使用の本拠の位置が確認できるもの 
保管場所の所在図・配置図

自動車保管場所証明申請書

自動車保管場所証明申請書(以下、「車庫証明申請書」という。)と保管場所標章交付申請書(以下、「標章申請書」という。)は各2枚合計4枚綴りの複写式用紙です。
1枚目の車庫証明申請書に必要事項を記入すると、2枚目の車庫証明申請書および3・4枚目の標章申請書が完成します。
押印は各書類に必要となるため、ご注意ください。
自動車保管場所(以下、「駐車場」という。)が兵庫県内にある場合、車庫証明申請書を兵庫県警HPまたは下記からダウンロードして使用することができます。
車庫証明申請書をダウンロードする場合、正・副ある各2通に記入・押印が必要です。
兵庫県収入証紙(2,200円)を事前に購入し、車庫証明申請書に貼付してから窓口へ向かい申請します。

当事務所に依頼する場合

フルサポートコース
車庫証明申請書の該当箇所へ押印していただく必要があります。
スタンダードコース超特急お急ぎコース
車庫証明申請書へ記入・押印して、同申請書の完成をお願いいたします。

保管場所標章交付申請書

標章申請書と車庫証明申請書は各2枚合計4枚綴りの複写式用紙で、1枚目の車庫証明申請書に記入すれば、2枚目の車庫証明申請書および3・4枚目の標章申請書が完成します。
押印は各書類に必要となるため、ご注意ください。
駐車場が兵庫県内にある場合、標章申請書を兵庫県警HPまたは下記からダウンロードして使用することができます。
標章申請書をダウンロードする場合、正・副ある各2通に記入・押印が必要です。
申請書類をダウンロード等により入手した場合、すべての書類に記入・押印が必要となるためご注意ください。
兵庫県収入証紙(500円)を事前に購入し、保管場所標章の交付の際に納付しなければなりません。

当事務所に依頼する場合

フルサポートコース
標章申請書の該当箇所へ押印していただく必要があります。
スタンダードコース超特急お急ぎコース
標章申請書へ記入・押印し、同申請書の完成をお願いいたします。

自動車保管場所届出書

自動車保管場所届出書(以下、「車庫証明届出書」という。)と標章申請書合計3枚綴りの複写式用紙で、1枚目の車庫証明届出書に記入すれば、2・3枚目の標章申請書が完成します。
駐車場が兵庫県内にある場合、車庫証明届出書を下記からダウンロードして使用することができます。
申請書類をダウンロード等により入手した場合、すべての書類に記入・押印が必要となるためご注意ください。
兵庫県収入証紙(2,200円)を事前に購入し、車庫証明届出書に貼付してから窓口へ向かい申請します。

当事務所に依頼する場合

フルサポートコース
車庫証明届出書の該当箇所へ押印していただく必要があります。
スタンダードコース超特急お急ぎコース
車庫証明届出書へ記入・押印し、同申請書の完成をお願いいたします。

自認書・保管場所使用承諾書

駐車場が兵庫県内にある場合、自認書および保管場所使用承諾証明書(以下、「承諾書」という。)を兵庫県警HPまたは下記からダウンロードし使用することができます。

自認書

車庫証明の申請をする際に自己の所有地または建物を駐車場として申請する場合に使用します。
申請書類をダウンロード等により入手した場合、すべての書類に記入・押印が必要となるためご注意ください。

当事務所に依頼する場合

フルサポートコース
自認書の該当箇所へ押印していただく必要があります。
スタンダードコース超特急お急ぎコース
自認書へ記入・押印し完成をお願いいたします。

承諾書

車庫証明の申請をする際に自己の所有しない土地または建物を駐車場として申請する場合に使用します。
自己の所有しない土地とは、賃貸借・使用貸借などの契約の種類や家族・親戚が所有する場合などを問わず、車庫証明の申請者が権原者ではない土地をいいます
申請書類をダウンロード等により入手した場合、すべての書類に記入・押印が必要となるためご注意ください。

当事務所に依頼する場合

フルサポートコース
必ず駐車場の権原者を訪れ確実に承諾書を作成いたします。
スタンダードコース超特急お急ぎコース
承諾書に必要事項を記入後、土地の権限者に記入・押印いただき同書類を完成願います。

使用の本拠の位置が確認できるもの

申請者を確認するため、自動車使用の本拠の位置が確認できるものとして電気・ガス・水道などの公共料金の領収書、郵便物、住民票や運転免許証などの提出を求められることがあります。

当事務所に依頼する場合

車庫証明の申請書類などを郵送若しくは持参していただく際、運転免許証のコピーを同封願います。

保管場所の所在図・配置図

駐車場が兵庫県内にある場合、保管場所の所在図・配置図(以下、「所在・配置図」という。)を兵庫県警HPまたは下記からダウンロードし使用することができます。

所在図

自宅および駐車場を含む地図を記入し、自宅〜駐車場間の道のりを記入します。
ネット上の地図画面(Google・Yahoo等)をプリントアウトし、自宅〜駐車場間の道のりを記入後、枠内に貼付して作成する方法もしくは所在図の枠内に別紙に記入している旨を記入し申請時に提出する方法があります。

配置図

駐車場に面した道路および駐車場の配置図を記入します。
駐車枠に記号等がある場合、記号等が判別できるよう記入します。
駐車枠に記号等がない場合、空白部分に「入口から向かい右側手前から3台目」など、現地調査を行う警察官が判別できるメモを記入してください。
駐車枠の内寸を配置図に記入してください。
申請書類をダウンロード等により入手した場合、すべての書類に記入・押印が必要となるためご注意ください。

当事務所に依頼する場合

フルサポートコース
駐車場の区域内に自動車を収容できるかについて調査した後、所在・配置図を作成いたします。
スタンダードコース超特急お急ぎコース
所在・配置図を作成していただきます。


車庫証明は専門家にお任せください!
ウェーブ行政書士事務所は安心・確実な車庫証明を約束いたします
TEL 078-570-5625          FAX 078-570-5601
平日 9:00~18:00                  24時間受付  
   行政書士不在時は携帯電話へ転送されます
お問い合わせフォームはこちら


神戸の車庫証明応援団

CEO
ウェーブ行政書士事務所
〒651-0087兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6神戸国際会館22階
TEL:078-570-5625 
行政書士不在時携帯電話に転送されます
FAX:078-570-5601
営業時間:09:00~18:00 
予約時営業時間外対応可
行政書士:松井 昭一 
所属:兵庫県行政書士会
登録番号:第18302188号

車庫証明の代行可能地域

車庫証明・自動車登録について代行可能な地域です。
各地域を指定し、詳細についてご確認ください。
車庫証明の代行地域
神戸市
東灘区 灘 区 中央区 兵庫区 長田区 須磨区 垂水区 西 区 北 区

バナースペース

ウェーブ行政書士事務所

〒651-0087
兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6
神戸国際会館22階

TEL 078-570-5625
FAX 078-570-5601

お問い合わせはこちら


いまだけ!
お得なキャンペーン開催中
11/1012/10

詳しくはこちら